ブランディング脳 Vol.05
2009-10-10 17:27:16 (13 years ago)
カテゴリタグ:
後藤卓也
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ブランディング脳 Vol.05
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
●本日の言葉
利益とは社会から頂いているお布施だ
花王会長 後藤 卓也
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伊丹敬之教授の「経営を見る眼」という本の中で
以下のような一文があります。
「利益の原点にある売上げは
顧客が企業に下さっているものである。
それが大きいということは、
多くの顧客が自社の製品に購入という形での
支持投票をして下さったに等しい。
そして、その売上げを実現するために、
企業は様々なインプットを使っている。
原材料はもちろん、人件費も金利も
インプットへの費用支払いである。
そのインプット費用を差し引いた
経常利益という数字がもしマイナス(つまり赤字)なら、
企業は社会から受け取っている支持以上の
支払いをしてしまったということである。
つまり、企業は社会との関連では、最終的に持ち出しに
なってしまっている。
それは、裏を返せば、
使っているインプットの費用ほどに社会からの
支持(つまり売上げ)が
なかったということを意味している。
逆に大きな利益が上がっているという状態は、
企業が自分の使っている
インプットの費用をはるかに超える社会の支持を
得ているということになる。
つまり、経常利益は社会へのお役立ち料、
という解釈があり得るのである。」
政治だろうが商売だろうが根本は
『人気』
ということですね。
■■■■■■■■■■■■■■ お知らせ ■■■■■■■■■■■■■■■
● 『おしゃれ』で『小ロット(500枚から)』、『リーズナブル』
ショップバックが手軽に作れる!!
ショップバックブランド『berry B』
「お店」や「イベント」、「入学案内」や「リクルートの説明会」など、
多くの場面で必要な“紙袋”“エコバック”。
それらをオリジナルで作るとなると、
最低ロットが「3000枚以上」、高品質にすると「高額」。
というのが常識でした。
そんな、悩みをドライブが独自の海外製造ルート開発によって
解決しました。
『高品質』『小ロット(500枚から)』、
『リーズナブル』でデザイン性の高い
ショップバックであなたのお店や会社を
『ブランディング』しませんか。
ホームページ
http://www.berry-b.jp/
● デザインサイトをリニューアルしました。
グラフィックデザインを中心に
ショップブランディングの事例を多数紹介しています。
ぜひ、一度ご覧下さい。
http://www.drive-inc.jp/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆【芦谷正人のブログ】◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ブランディングデザイナー芦谷正人のブログです。
日常にあるブランディングのヒントを
ビジュアルを交えてお伝えしています。
http://blog.d-concierge.net/
また、読書オタクの僕がおすすめする
『ブランディングに役立つ一冊』を
毎週ご紹介させていただいています。
ぜひ、ご覧下さい。
http://d-concierge.net/book/index.html
ブランディング脳 Vol.05
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
●本日の言葉
利益とは社会から頂いているお布施だ
花王会長 後藤 卓也
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
伊丹敬之教授の「経営を見る眼」という本の中で
以下のような一文があります。
「利益の原点にある売上げは
顧客が企業に下さっているものである。
それが大きいということは、
多くの顧客が自社の製品に購入という形での
支持投票をして下さったに等しい。
そして、その売上げを実現するために、
企業は様々なインプットを使っている。
原材料はもちろん、人件費も金利も
インプットへの費用支払いである。
そのインプット費用を差し引いた
経常利益という数字がもしマイナス(つまり赤字)なら、
企業は社会から受け取っている支持以上の
支払いをしてしまったということである。
つまり、企業は社会との関連では、最終的に持ち出しに
なってしまっている。
それは、裏を返せば、
使っているインプットの費用ほどに社会からの
支持(つまり売上げ)が
なかったということを意味している。
逆に大きな利益が上がっているという状態は、
企業が自分の使っている
インプットの費用をはるかに超える社会の支持を
得ているということになる。
つまり、経常利益は社会へのお役立ち料、
という解釈があり得るのである。」
政治だろうが商売だろうが根本は
『人気』
ということですね。
■■■■■■■■■■■■■■ お知らせ ■■■■■■■■■■■■■■■
● 『おしゃれ』で『小ロット(500枚から)』、『リーズナブル』
ショップバックが手軽に作れる!!
ショップバックブランド『berry B』
「お店」や「イベント」、「入学案内」や「リクルートの説明会」など、
多くの場面で必要な“紙袋”“エコバック”。
それらをオリジナルで作るとなると、
最低ロットが「3000枚以上」、高品質にすると「高額」。
というのが常識でした。
そんな、悩みをドライブが独自の海外製造ルート開発によって
解決しました。
『高品質』『小ロット(500枚から)』、
『リーズナブル』でデザイン性の高い
ショップバックであなたのお店や会社を
『ブランディング』しませんか。
ホームページ
http://www.berry-b.jp/
● デザインサイトをリニューアルしました。
グラフィックデザインを中心に
ショップブランディングの事例を多数紹介しています。
ぜひ、一度ご覧下さい。
http://www.drive-inc.jp/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆【芦谷正人のブログ】◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ブランディングデザイナー芦谷正人のブログです。
日常にあるブランディングのヒントを
ビジュアルを交えてお伝えしています。
http://blog.d-concierge.net/
また、読書オタクの僕がおすすめする
『ブランディングに役立つ一冊』を
毎週ご紹介させていただいています。
ぜひ、ご覧下さい。
http://d-concierge.net/book/index.html
<<ブランディング脳 Vol.06
|
ブランディング脳 Vol.04 >>